■■■体の前面でのハンドリング■■■
フォアハンド側のつま先の前
ほとんどの人が無意識にハンドリングをしているのがこのエリア1です。(写真1)
無理することなくハンドリングできるエリアですし、パスやシュートの態勢にも移りやすいエリアです。
まずはこのエリアでの左右のハンドリングに慣れましょう。
[エリア1でのハンドリングの動画を見る]
写真1: エリア1
体の真正面
体の真正面のエリア2もほとんどの人が使っています。(写真2)
このエリアからはフォアハンドでもバックハンドでもパスが出せます。シュートの態勢に移るには、エリア1かエリア4までパックを動かす必要があります。
[エリア2でのハンドリングの動画を見る]
写真2: エリア2
ボトムハンド側のつま先の前
エリア3でのハンドリングは意識してマスターする必要があります。(写真3)
このエリアでのハンドリングからは強いバックハンドパスやシュートにつなげることができます。
[エリア3でのハンドリングの動画を見る]
フォアハンド側のつま先の斜め前
パックを大きくフォアハンド側に動かすときに使うエリアです。(写真4)
体から遠いので少しハンドリングしにくいエリアですが、バックハンド側から迫ってくる相手からパックを守る、フォアハンド側でのパックプロテクションのときにはこのエリアでパックをキープしますので、ぜひともマスターしておきたいエリアです。
[エリア6でのハンドリングの動画を見る]
バックハンド側のつま先の斜め前
パックを大きくバックハンド側に動かすときに使うエリアです。(写真5)
体から遠い上にバックハンド側ですので、かなりハンドリングしにくいエリアですが、フォアハンド側から迫ってくる相手からパックを守る、バックハンド側でのパックプロテクションのときにはこのエリアでパックをキープしますので、ぜひともマスターしておきたいエリアです。
[エリア7でのハンドリングの動画を見る]
[HOME|ハンドリングの基礎知識|ハンドリングエリア|フェイントの基礎|ルックアップ|ハンドリングスピード|俊敏性| Hockey Lab Japanについて]
このCD-ROMに収録されている動画はQuickTime(TM)形式です。 雑誌などの付録、もしくはインターネットから必要なプラグインをインストールして再生してください。
Hockey Lab Japan Multi Media Series THE HANDLINGER Dryland Puckhandling Skills vol.1 ver. 1.0
このCD-ROMは若林弘紀によって制作されています。 ご意見、ご質問等は hiroki@hockeylabjapan.com までお寄せください。 Copyright 2001 by Hockey Lab Japan このCD-ROMの内容を無断で複写、転用、することを禁じます。